work about info info

INFO

水縞 「全国架空書店ブックカバー」、日本列島エコバッグ、ハンカチ

Nov 15, 2013

文房具ブランド水縞さんは、毎年異なるテーマで新商品を発表されています。
今年のテーマは「日本列島」。
 
「全国架空書店ブックカバー」という企画に参加させていただきました。
架空の本屋さんを全国47都道府県にあると仮定して、
それぞれのブックカバーを作家、デザイナー、イラストレーターに作ってもらおう、という企画です。
 
僕は出身地、大阪の「オコノミコミック」という書店のブックカバーを作りました。
 
紙やインクの選択は水縞さんにおまかせだったのですが、
カバー用に作った書店ロゴのこってりとしたアクの強さをさらに引き出してくれたのか、
もしくは大阪のどぎついイメージのせいなのか、
クラフト紙に蛍光ピンクという面白い配色にして頂きました。
 
他にも、エコバッグやハンカチなど、日本列島をモチーフにしたアイテムもいくつかデザインしました。
 
京都恵文社での展示は終了してしまいましたが、
11月22日よりSPIRAL MARKET 青山にて東京展が開催されるようです。

最新 ヨーロッパの人気世界遺産めぐり

Oct 18, 2013

山と渓谷社より発売予定の書籍『最新 ヨーロッパの人気世界遺産めぐり』のブックデザインをしました。

菊池亜希子ムック「マッシュ vol.4」

Oct 5, 2013

モデル、女優の菊池亜希子さんが編集長をつとめるムック「マッシュ vol.4」の
アートディレクション、デザインをしました。
 
今号のテーマは「バカ」。
前号までの菊池さんの世界観は維持しつつも、どこか「バカ」っぽさを感じられるデザインを心がけました。

TOKYO PAPER for Culture 第2号

Sep 21, 2013

東京文化発信プロジェクトのフリーペーパー『TOKYO PAPER for Culture』第2号のデザインをしました。
 
表紙と対談の写真はパトリック・ツァイさんに、
ダンサーの森山開次さんの写真は嶋本麻利沙さんにお願いしました。
 
今号の対談メンバーは、
建築家の永山祐子さん、落語家の柳家花緑さん、クリエイティブディレクターのルーカスB.B.さん。
「東京」の文化について興味深い議論をされています。

TRANSIT 第22号 スペイン book in book

Sep 5, 2013

トラベルカルチャー誌「TRANSIT」の最新号スペイン特集のbook in bookのデザインをしました。
 
イラストは別府麻衣さん。
マヨルカ島の地図とカットを数点描いて頂きました。

コトカラ8、9月号

Sep 2, 2013

パナソニックセンター大阪の広報誌『コトカラ』8、9月号のデザインをしました。
表紙、表2の写真は2冊とも阿部健さんにお願いしました。

Report/FUKUSHIMA 001

Aug 30, 2013

フリーペーパー「Report/FUKUSHIMA」第1号のデザインをしました。
企画・撮影は、高木俊幸写真事務所です。
 
高木俊幸さんは、他のプロジェクトで福島を訪れた際に
東日本大震災や原発事故後の福島の状況、またそれによって暮らしがどのように変わってしまったのか、など
メディアで報じられている情報からはなかなか伝わってこないリアルな内容を
福島の人々へのインタビューを通して事実をきちんと伝えることを目的にこの冊子を発行されました。
 
毎号、1人へのインタビュー+写真数点で構成される8Pのタブロイド冊子になります。
 
全国各地の書店、ギャラリー、カフェ他様々な場所に配布されていますので
もし見つけたら是非読んでみてください。

CREP4 会社案内パンフレット

Aug 8, 2013

一般社団法人CREP4の会社案内パンフレットのデザインをしました。
 
CREP4は、富山県高岡に拠点をかまえる会社で
地域の価値を高めていくために、行政、企業、市民などさまざまな人との間を結び協業していく
クリエイティブなプラットフォームを目指して活動されています。

リンネル連載『またたび』

Jul 18, 2013

宝島社から毎月発売されている雑誌『リンネル』の
菊池亜希子さん新連載『またたび』のデザインを今号から担当しています。
写真は田尾沙織さんです。

SUNDAY MORNING WORKSHOP

Jul 10, 2013

三軒茶屋にある生活工房にて開催予定の「SUNDAY MORNING WORKSHOP」のDMのデザインをしました。
DMの撮影は嶋本麻利沙さん。
 
1回目は「コーヒー」でしたが、次回は「ウッド・クラフト・ワークショップ」。
様々な用途で使える便利なスツール作りになります。9月1日と8日、計2日間の開催です。