INFO
INDOOR GREEN and LIFE
Jan 14, 2013
グラフィック社から発売中の書籍
『INDOOR GREEN and LIFE』のブックデザインをしました。
個人宅やショップの紹介をメインに、
図版から見る植物の歴史や種類別の観葉植物リストなど見応えのあるコンテンツもいろいろ。
『TYPOGRAPHY 02』掲載
Jan 5, 2013
グラフィック社から刊行された雑誌『TYPOGRAPHY』02号の巻頭「Visual Typography」の4ページに
タイポグラフィの実例のひとつとして、『terminal』のデザインについて取材をしていただきました。
明けましておめでとうございます
Jan 1, 2013
明けましておめでとうございます。
独立してから丸2年が経ちました。
色々なお仕事を経験させていただいたおかげで
ゆっくりですが前へ進んでいっている実感が持てた1年でした。
さらに良いデザインを世の中に提示できるように
初心を忘れず、挑戦することを恐れずに、でも遊びごころも持って
2013年を走り抜けていきたいと思ってます。
今年もよろしくお願いいたします。
最後にお詫びをひとつ。
年賀状をお送りできずにすみませんでした。
寒中お見舞いをお送りする予定でおります…。
広島、尾道へ
Dec 19, 2012
来年発行される、ある冊子のお仕事で尾道へ視察へ行ってきました。
歴史ある街並みや瀬戸内の自然、昔からずっと続いている商店街、おいしいご飯、
なにより尾道の人々がとても親しみのある方ばかりで
1泊と短い期間だったけどとても楽しく、駆け足で満喫してきました。
仕事が始まる前に訪問できてよかったです。
心地よいプレッシャーを感じて良いものを作ろうという気持ちがさらに強くなりました。
TRANSIT 第19号 北欧book in book
Dec 14, 2012
トラベルカルチャー誌「TRANSIT」のbook in bookのデザインをしました。
今号は北欧特集。もう19号なんですね。しみじみ。
個人的には北欧と言えば「子ども」というイメージが強かったので(ムーミンのせいかな)
子どもが冊子全体に落書きしているような感じが出せればと思い、
HIMAAさんにイラストをお願いしました。
本のサイズはいつもより縦を短く正方形に近づけて絵本っぽさを感じられるような雰囲気にしました。
暖暖松山 3号
Nov 30, 2012
愛媛県松山市発行の、松山の魅力を伝えるフリーペーパー『暖暖松山』の第3号目が
本日より首都圏の沿線を中心にカフェなどでも配布されています。
今号の特集は、松山の食文化。
美味しそうな表紙の刺身写真を含め、特集の写真は安彦幸枝さん。
図鑑のように緻密なイラストは山田博之さんにお願いしました。
いつもの通り濱地さんが各所に奔走してくれたのと、
今号から編集の矢島さんも加わり、皆さんと楽しんで作ることができました。
東京建築 みる・あるく・かたる
Nov 7, 2012
京阪神エルマガジン社からまもなく発売される
書籍『東京建築 みる・あるく・かたる』のブックデザインをしました。
建築史家の倉方俊輔さんと文筆家の甲斐みのりさんのお二人が
東京各所を散歩しながら、建築についてわかりやすくあれこれ語り合う本になります。
エルマガが出版する本は個人的に好きなものが多かったので、今回ご一緒できてうれしかったです。
イラストは死後さんにお願いしました。
ゆるーいタッチの倉方さん、甲斐さんがとても絶妙なバランスで描かれていて素晴らしいです。
編集の稲盛さん、カメラマンの吉次さんは炎天下の東京を連日撮影されていて真っ黒になっていました…。
僕は1日しか現場に同行できなかったのですが…ほんとにおつかれさまでした!
MUJI銀座と新宿にて出版記念展が、
下北沢にある話題の本屋B&Bでもトークイベントがあるようですよ。
水縞とつくる紙文具
Nov 3, 2012
文房具ブランド水縞(みずしま)さんの商品やオリジナル文具の作り方を紹介する
書籍『水縞とつくる紙文具』の見本が届きました。
(全体のブックデザインをさせていただきました)
水縞とは、水玉好きのデザイナー植木明日子さんと縞模様好きの文具店店主の村上 幸さんによるブランドで
植木さんは西荻窪のnombre、村上さんは吉祥寺の36 Subloのお店もされています。
編集の宮後さん、カメラマンの吉次さんも含めた皆さんでたびたび顔を合わせて意見を出し合い、
「かわいらしくなりすぎないように」を合い言葉に(笑)じっくり丁寧に進行していった結果、
とても水縞らしい雰囲気を持った本が出来たのではないかなと思っています。
こぼれ話や水縞の制作俯瞰図のイラストはカワナカユカリさん。
個人的には西荻窪、吉祥寺エリアに長く住んでいたこともあって馴染みのある土地だったので
思い入れのある一冊になりました。
書店に並ぶのは11月9日ごろの予定。
11月20日〜12月3日には京都の恵文社一乗寺店にて
12月7日〜13日は東京の手紙舎 調布PARCO店、12月14日〜21日は手紙舎 つつじヶ丘本店にて
それぞれ出版記念フェアも行われるようですので、是非!