INFO
TOKYO PAPER for Culture 創刊号
Jul 4, 2013
東京文化発信プロジェクト発行のフリーペーパー『TOKYO PAPER for Culture』のデザインをしました。
今号が創刊号になります。
編集、執筆は水島七恵さん、表紙と中面の写真は吉次史成さんです。
中面のイラストは浅生ハルミンさんと小笠原徹さんにお願いしました。
東京の文化をより深くもっと知っていこう、というコンセプトの冊子で
対談では、秀島史香さん、岡本 仁さん、阿部海太郎さんが「東京」について議論されています。
東京の良いところも悪いところも率直な感想をもって話されているので読み応えある内容になっています。
主に都内の美術館や図書館、書店など広く様々なスペースにて配布される予定です。
コトカラ 6、7月号
Jul 2, 2013
パナソニックセンター大阪の広報誌『コトカラ』6、7月号のデザインをしました。
6月号の表紙、表2写真は5月号同様で白井綾さん、7月号のイラストは秋山花さんにお願いしました。
微生物ハンター、深海を行く
Jun 28, 2013
イーストプレスより発売予定の書籍、『微生物ハンター、深海を行く』のブックデザインをしました。
撮影時に著者の高井さんとお会いしましたが、とても気さくなお人柄で
少々無茶なポーズにも笑顔で応えてくださいました…。
編集は田中祥子さん、カバーまわりや章扉などの著者写真は神藤剛さん。
見栄えは爽やかな(?)印象ですが、
深海を行く緊張感や高井さんの個性をデザイン上でもちょこちょこ表現してみましたので
発売したら書店にて是非見てみてください。
東海道新幹線 各駅停車の旅
Jun 25, 2013
ウェッジ社から本日発売の「東海道新幹線 各駅停車の旅」のブックデザインをしました。
1年前に打ち合わせをしてから完成まであっという間だった気がします…。
連載を書籍化したわけではなく、すべて新規で取材されているので
著者の甲斐みのりさんと写真家の吉次史成さんは本当に大変だったと思います。
甲斐さんならではのお店、宿のチョイスがとてもセンスが良くて
読み応え、見応えたっぷりの本だと思います。
書店で見かけたら是非ぜひ手に取ってもらえるとうれしいです。
TRANSIT 第21号 ブエノスアイレスbook in book
Jun 9, 2013
トラベルカルチャー誌「TRANSIT」のbook in bookのデザインをしました。
今号はアルゼンチン特集。book in bookはブエノスアイレスに焦点を当てて紹介されています。
イラストは大久保厚子さん。
色鮮やかな街並みをたくさん描いて頂きました。
デザインとイラストのバランスがいい感じで成立出来たと思います。
IN SEARCH OF OUR COSMIC ORIGINS
May 24, 2013
国立天文台が初めて制作する写真集「IN SEARCH OF OUR COSMIC ORIGINS」の
ブックデザインを担当しました。
この本は、チリにある電波望遠鏡の建設を記録した写真集で、英語版と日本語版を作成しました。
チリの印刷所とのやり取りは初めてで、
用紙見本を取り寄せたところ、選択肢はマット紙とコート紙の2種類のみでした。いい経験です。
編集、コーディネートはエピファニーワークスの林口さんです。
自分の仕事をつくる旅
May 15, 2013
ディスカバー・トゥエンティワンから発売中の書籍『自分の仕事をつくる旅』のデザインを担当しました。
著者の成瀬さんはなんと24歳の大学生。
海外の起業家や既存のカテゴリーでは括れないような面白い人々に会いに行き
そこで感じたこと、出会った人々、これから旅に行く人に薦めたいことなどが本書では紹介されています。
カバーの写真は写真家の谷口京さん。
50年代に米国の小説家によって提唱された「リュックサック革命」が本書の根底にある思想なので
その言葉通り、リュックサックを持って旅に出る写真を使用させていただきました。
コトカラ 5月号
Apr 26, 2013
本日4月26日にオープンする大阪梅田の商業施設「グランフロント大阪」内に入っているショールーム
「パナソニックセンター大阪」にて配布されるフリーペーパー「コトカラ」のデザインをしました。
様々な分野で活躍するクリエイターを通して
くらしのヒントや住まいのかたちを提案するタブロイドサイズのフリーペーパーになります。
表紙の写真は写真家の白井綾さん。
オープニングのイベントに参加するため、久しぶりに梅田エリアに足を運んだのですが
以前住んでいた10数年前から比べると様変わりし過ぎていて驚きました。
(待ち合わせでよく使っていた噴水広場ももちろんなくなっていた…)
今後月刊ペースで発行され、ショールーム内だけではなく近郊のカフェや書店などでも配布予定らしいので
もし見かけたら手に取ってみてください。